section common Banner section common Banner

検査・診断、治療や移植にかかわる
看護ケアのポイントや
患者さまの心のケアについて説明していきます。
先生からのメッセージは
現場の生のアドバイスをいただいています。

Contents 4-4

運動リハビリテーション

医療技術やがん治療の進歩に伴い、がんサバイバーシップの期間は延長する傾向にあります1)
一方で、治療過程ではさまざまな要因により身体活動量が減少することで、身体機能や日常生活動作
(ADL)の低下にもつながります。これに伴い、全身倦怠感の持続や精神機能面の低下が生活の質
(QOL)を下げてしまうため、リハビリテーション(以下、リハビリ)が重要となります2)

リハビリは患者さんの身体機能や体力の回復に役立つのはもちろんのこと、
慢性的な全身の倦怠感の軽減や、精神心理面の改善などの効果も期待できます2)
退院後も継続してリハビリを行うことが重要であるため、
入院中から患者さんとご家族への動機付けや指導を行います。

がん看護における
リハビリテーション

がんのリハビリは、必要な時期にあわせて4つに分類されます。がんの治療前から機能障害を予防するために行う「予防的リハビリ」、がん治療による機能障害に対する「回復的リハビリ」、がんや機能障害が進行しつつある患者さんに対しADLの維持・改善を目的として行う「維持的リハビリ」、進行がんの患者さんに対して身体的・精神的・社会的にQOLの高い生活が送れるよう援助する「緩和的リハビリ」です。

血液がんの場合、化学療法に伴う副作用や合併症により安静を強いられることで、結果的に身体活動量が低下します1)。また、化学療法は複数回にわたって行われるため、治療の継続による慢性的な体力消耗も生じます1)。そのため、機能障害が起こってからリハビリを開始するのではなく、リハビリによって身体機能の低下を防ぎ、廃用症候群の予防・改善を目指すことが重要です3)

図 Deitz分類
(がんのリハビリテーションの分類)

退院後の生活に向けた
リハビリテーションを考える

がん治療開始前

がん治療開始前の予防的なリハビリでは、ダンベルなどを用いて筋肉に強い負荷をかけるレジスタンストレーニングよりも、基礎体力の維持に役立つ適度な運動療法を継続することがポイントです3)。エルゴメーターやトレッドミルを用いた有酸素運動やストレッチ、適度な筋力トレーニングなどにより、全身持久力などの身体機能の改善が期待できます2,3)

退院準備期2)

自宅での生活を想定した訓練やホームエクササイズを取り入れながら、退院後のリハビリの重要性を患者さんとご家族にも指導していきます。自宅で日課として行える家事や散歩など、体力に応じた活動を患者さんと相談しながら考えるのがよいでしょう。退院後の生活をイメージしながら、社会復帰に向けての目標を明確に持てるよう支援していきます。

退院後2)

退院前の評価を行い、退院後の自主トレーニングでの強化ポイントを運動プログラムに反映させることが望ましいでしょう。日常生活において活動的に過ごすように指導し、ウォーキングやスクワットなど患者さんが実践しやすく、かつ継続しやすい方法を考えます。特に有酸素運動は全身倦怠感や精神症状の改善に有効とされるため、スポーツセンターなどでトレッドミルやエルゴメーターなどの機器を使用することを勧めるという選択肢もあります。

ただし、免疫抑制薬の投与中など感染リスクの高い患者さんには、人混みやほこりっぽい場所を避け、感染症に注意するなどリスク管理の指導も必要です。

リハビリテーション継続の
支援と動機付け2)

入院中でも外来通院中でも、患者さんの生活全体を見据え、機能障害が日常生活にどのような影響を及ぼしているのか、その状況を患者さんがどのように理解し、受け止めているのかの情報を収集してアセスメントすることが重要です。入院中は医療者が近くにいるため、リハビリが評価されますが、退院後は評価者がいないことでモチベーションを維持できなくなる可能性もあります。そのため、例えば歩数計などの目に見えて取り組みを実感できるツールの活用を提案することが、リハビリ継続の支援となります。

社会復帰などの長期目標以外にも、少し先の目標を一緒に設定し、リハビリの動機付けにつなげましょう。

資料

  1. 方尾志津. がん看護 2013;18(5):526-528.
  2. 日本造血細胞移植学会(編集). 「同種造血細胞移植後フォローアップ看護(改訂第2版)」 2019年. 南江
    堂. P94-108.
  3. 伊藤公美子. Expert Nurse 2019;35(3):98-103.