Search
血液内科領域の情報メディア
会員登録
Sign In
様
Welcome Guest
My page
Sign out
Search
Sign In
My page
My page
Sign out
領域からさがす
多発性骨髄腫(MM)
慢性骨髄性白血病(CML)
骨髄異形成症候群(MDS)
悪性リンパ腫(Lymphoma)
濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫
(FL, MZL)
成人T細胞白血病・リンパ腫(ATLL)
末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)
製品からさがす
アベクマ
イストダックス
エムプリシティ
スプリセル
ブレヤンジ
ポマリスト
レブラミド
WEBINAR
Webセミナー
Webinar Archives
Webセミナー記録集
FEATURED VIDEOS
動画で学ぶ
JOURNAL
文献
MEDICAL
LOUNGE -Medical Science Communication-
メディカルサイエンス
コンテンツ
Basic Immunity Course
免疫基礎講座
CONFERENCE SCHEDULE
学会スケジュール
INFORMATION
新着情報
Product FAQ
製品のよくある
ご質問
PRODUCTS
製品サイト
PATIENT MATERIAL
患者さん資材
領域からさがす
多発性骨髄腫(MM)
慢性骨髄性白血病(CML)
骨髄異形成症候群(MDS)
悪性リンパ腫(Lymphoma)
濾胞性リンパ腫、辺縁帯リンパ腫
(FL, MZL)
成人T細胞白血病・リンパ腫(ATLL)
末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)
製品からさがす
スプリセル
エムプリシティ
ブレヤンジ
レブラミド
ポマリスト
ただいま接続しています。このままもうしばらくお待ちください。
MM
多発性骨髄腫
FL , MZL
濾胞性リンパ腫,辺縁帯リンパ腫
CML
慢性骨髄性白血病
ATLL
成人T細胞白血病・リンパ腫
PTCL
末梢性T細胞リンパ腫
MDS
骨髄異形成症候群
FL, MZL
濾胞性リンパ腫,辺縁帯リンパ腫
MM
多発性骨髄腫
CML
慢性骨髄性白血病
PTCL
末梢性T細胞リンパ腫
ATLL
成人T細胞白血病・リンパ腫
MDS
骨髄異形成症候群
Overview
MM について
Overview
FL, MZLについて
Featured Video
動画ライブラリ一
Guide for patients
患者向け資材
Webinar
Webセミナー
Webinar Archives
Webセミナー記録集
LINE for patients
患者向けLINE
白血病の分類と疫学
病態
治療の変遷
診療のフローと検査
効果判定基準
まとめ
2023.08.29
CML診療における検査 病態・治療との関わりを含めて
CMLに対する治療の効果判定基準
造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版
治療では段階的に、血液学的寛解、細胞遺伝学的寛解、分子遺伝学的寛解を目指す。
現在のTKIを用いた治療においては、「MMR」が1つの重要な指標となっている。
拡大する
CML:治療効果モニタリング
造血器腫瘍ガイドライン2023年版
治療効果のモニタリング頻度として、治療開始直後は血算と血液像を毎週~2週ごとに行う。
BCR::ABL1
IS
の定量は、 MMRが得られるまでは3カ月ごと、MMR達成後は3~6カ月ごとに行う。
最近は、MMRより深い奏功のDMRが治療目標とされているが、ガイドラインでは保険診療で測定可能であるMR
4.5
をDMRとする。
BCR::ABL1
IS
の著しい増加や、治療失敗(Failure)に該当する値の場合、骨髄検査で病気の再確認や骨髄染色体検査で付加的染色体異常の有無を検討する。
拡大する
TKIの治療効果の判定基準として、1
st
lineでは「3カ月までにBCR::ABL1
IS
≦10%またはPCyR」、「6カ月までにBCR::ABL1
IS
≦ 1%またはCCyR」、 「12カ月までにMMR」、それ以降はMMRを維持することを目指す。